どうして端午の節句に鯉のぼりを立てるの?

5月の空にはためく鯉のぼり。

 

鯉のぼり

 

鯉のぼりには、子どもが無事に世の中を過ごして、立身出世しますように、という親の願いが込められます。

鯉のぼりの由来

 

鯉のぼりの由来は、中国の黄河の、はるか上流には龍門と名づけられた激流の滝があったといいます。どんな魚をもはねつけるその荒々しい流れに、とある鯉が挑み、見事にこれを乗り越えるのです。すると鯉は龍へとその姿を変え、天に駆け上っていくという、「後漢書」の一節に登龍門の逸話があります。この「登竜門伝説」から、鯉は男の子の出世のシンボルとされ、端午の節句に飾られるようになっていきました。


鯉のぼり揚げることは、江戸時代に広まった風習といわれています。

  • 江戸時代には、武家が家紋の入った織を掲げ、それ以前は戦国の世を映し出すように、軍旗や、武者が背負っていた自軍の幟を飾っていました。
  • 一方、江戸時代の町人は、その鯉の滝登りの逸話にあやかって、鯉のぼりをあげるようになったと言われています。

ちなみに鯉のぼりに「五色の吹き流し」を掲げるのは、川をのぼる間に龍に食べられないように、という魔除けの意味があるそうです。

また、「天球」は、鯉が龍になって天に昇るのを導く説があり、「矢車」は、魔除けの意味があるとされます。

 

江戸時代の後期には、鯉のばりは一般的になり、鯉の絵を和紙に描いた簡素なものが作られたといわれます。

 

ちなみに、高知県では、男の子が生まれると「フラフ」と言われる大きな「のぼり旗」を端午の節句に (鯉のぼりなどと一緒に)たてる風習があります。

鯉のぼり 〜 部位 名前・意味

  1. 天球;車輪の中央上部についている回転球のこと。神様を招くために付いているといわれる。
  2. 矢車;鯉のぼりの先端に必ず付いている串。カラカうと音が聘り、魔除けの意味もあるという。
  3. 吹き流し;古代中国の五行説に由来している。青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表現。
  4. 鯉のぼり

  5. 真鯉(まごい);真鯉の黒は、五行説の黒。冬の命を支える水の意味を持つので、大きく貫録がある父の立場である。
  6. 緋鯉(ひごい);緋鯉の赤は、五行説の赤。生命を育む夏、知恵の火の意味を持つので、子を育てる母の立場である。
  7. 子鯉(こごい);子鯉の青は、五行説の青。春の木を意味しており、すくすくと木々のように成長するようにと願う。

端午の節句のならわし

菖蒲湯(しょうぶゆ)

菖蒲湯

菖蒲湯は、菖蒲を長いまま湯に浸すとも、刻んで入れるともいわれますが、いずれも間違いではないようです。江戸時代には、湯屋(銭湯)の普及に伴って、端午の節句に菖蒲湯に浸かる習慣もできていきました。いまでも銭湯に行くと、5月は菖蒲湯を楽しめます。菖蒲の根は漢方で「万根を癒す」とされ、また葉と茎の精油成分のおかげで、疲労回復や香りにはリラックス効果、血行促進、冷え性や腰痛や神経痛などに効能があります。お湯を張るときから両方を入れておくとよいそうです。遠い昔から受け継がれてきた菖蒲の力で、きっと季節の病も撃退できるはず♪

菖蒲酒(しょうぶざけ)

画像引用先;*酒(さか)みづき(沢の鶴株式会社運営)

菖蒲の根を細かく刻んで、お酒に浸したものが、菖蒲酒。古代中国で端午の節句に、厄除けとして飲むならわしがあったそう。また、菖蒲の香りはリラックス効果に期待ができるそうです。菖蒲酒は、菖蒲の根を日本酒に入れて作りますが、菖蒲の根を手に入れるのは困難です。菖蒲の根が手に入らない場合は、葉の根元の部分を利用しましょう。サトイモ科の菖蒲の根を薄くスライスして、日本酒に30分ほど浸すと、いい香りが。菖蒲は、長く日本酒に浸してしまうとアクが出てしまうため、日本酒に30分ほど浸したらすぐに飲みましょう♪

菖蒲葺(しょうぶふき)

五月五日、または、その前夜に菖蒲やよもぎを軒に葺(ふ)きならべて、邪気を払い、火災除けとするならわしがあります。それは、葺き籠(こも)りといって、田植え前の物忌みとして、屋根に菖蒲を葺いた家の中で、忌み龍ることを意味したそう。京都では、五日の夜に甘露の薬水が降るという言い伝えから、五日に葺いた菖蒲を六日に菖蒲湯にするならわしも。また菖蒲の枕といって、五月四日の夜に枕の下に菖蒲を敷いて眠ると、魔除けになるとか。

粽(ちまき)

子どもの日の食べものといえば、粽(ちまき)が知られていますが、中国伝来のならわしです。粽をいただく慣習は歴史が古く、古代中国の故事に由来するそうです。紀元前の中国に、屈原(くつげん)という詩人がおり、国王に仕える優れた政治家でしたが、陰謀により失脚して、悲しみのあまリ、汨羅(べきら)という川の淵から身を投げてしまうのですが、これが5月5日のことでした。それから人々は慰霊のために、川に供物を投げましたが、龍が全部食べてしまいます。そこで龍が嫌いな楝樹(せんだん)の葉で餅を包み、五色の糸で縛って捧げるようになったといわれています。それが粽をいただくならわしのじまりです。他の説もありまして、竹筒に入れたお米を河に捧げるようになって、これが茅で巻いたお米、つまり粽(ちまき)と変わって、日本でも食べられるようになったと言われています。茅には悪しきものを寄せつけない効果があると思われたのです。

柏餅

江戸時代になると、柏の葉でくるんだ柏餅も人気になりました。柏は古来、神聖な木とされてきました。また、柏は新芽が出るまで、古い葉を落とさないことから、日本人は「跡継ぎが生まれるまで親は死なない」と捉え、子孫繁栄の象徴と考えたのです。それで、葉を塩漬けにして柏餅を包むようになりました。江戸市中で売り出言れると犬評判になりました。この名残りか、端午の節句のお菓子といえば、関東は柏餅、関西は粽(ちまき)がそれぞれ主役なのだとか。

初節句のお祝い

初節句

男の子が初めて迎える端午の節句を初節句と呼んで、お祝いをします。父母や祖父母が集まり、丈夫で健やかに育ちますようにと願う日。鯉のぼりや五月人形などは、もとは母方の実家から贈るならわしでしたが、父方も孫に何か贈りたいと、いまでは両方の祖父母で折半することも。ちなみに、初節句に立てる幟(のぼり)を、初幟といいます。

幟(のぼり)

幟

幟は、祭礼、戦陣などに用いる旗の一種です。江戸の初め、武家屋敷では家の前に柵を結って、冑や槍、薙刀などとともに、邪気を祓う魔除けの意味として幟を立てました。出陣のように定紋(じょうもん)(正式な家紋)付きの外幟が、やがて小さくなり座敷幟となったそうです。

端午の節句の織り竿

また、古い時代にも端午の節句に、織り竿を立てるならわしがあったそうで、それは、神さまを招く依り代の枝でした。

鎧(よろい)、冑

鎧

もともとは菖蒲冑を用いるのが、端午の節句のならわしでしたが、後に武者の鎧や冑が飾られるようになりました。

鎧

鎧や冑は災いを防ぐとされ、男の子を守ってくれる縁起物です。
削掛(けずりかけ)の甲(かぶと)

削りかけの兜

  • 画像引用先;島田耕園のブログ
  • https://ameblo.jp/shimada-kouen/entry-10885190754.html

柳や檜(ひのき)の棒の先を細く薄く削っていき、くるんと薄皮を反りかえらせて花のようにした削掛を甲の挿頭(かざし)にしたものを削掛の甲といいます。邪気を祓い、福を招く印で、端午の節句の飾り物としました。

武者人形

武者人形は、太郎や弁慶など、伝説的な英雄や物語の主人公が中心になった勇ましい人形です。

iconicon

昔は男の子に冑や太刀を贈る慣習だったのが、江戸の初め、武士の家の前に冑や槍や幟を立てるようになり、江戸の中期頃から、立派な武者人形を座敷に飾るようになったそうです。現在、五月人形の多くが愛らしい子供の姿ですが、明治時代までは、武勇(ぶゆう)と関係の深い大人顔の人形が主流でした。

五月人形専門店ベビー&キッズ用品のオンラインセレクトショップ

cuna select (クーナ・セレクト)最新2024年・兜こいのぼり

節句人形専門店

創業明治四十四年、五月人形の人形師・老舗【原 孝洲】

五月人形の人形師【原 孝洲】創業明治四十四年、五月人形の人形師・老舗【原 孝洲】

端午の節句に関する食べ物

ちまき

聘珍楼オンラインショップ

四万十うなぎオンラインショップ
うなぎちまき【バラ売り】 うなぎちまきセット【3個】 【まとめ買い】 うなぎちまき×10個

通常価格: 1,782円

通常価格: 5,340円

通常価格: 17,800円

大丸松坂屋のギフト 初節句内祝い

  • 初節句に五月人形などのお祝いをいただいたら、「ありがとう」のメッセージ入りギフトのお返しがおすすめ!

大丸松坂屋のギフト 初節句内祝い

郷土人形クラウドファンディング

郷土人形クラウドファンディング